製品情報
HOME > 製品情報 > 自覚第2法視力標II

自覚第2法視力標II

自覚第2法視力標II
過矯正を防ぐ自覚検眼システム

眼精疲労は、眼鏡やコンタクトレンズを製作する際の過矯正によっても起こります。
度の合っていない眼鏡やコンタクトレンズの着用は、肩こりや頭痛などの症状の元。眼科医療機器ワックの自覚第2法視力標IIは過矯正を防ぐ自覚検眼システムを採用することで、患者様に対して、より精度の高い視力検査を行うことが可能となりました。

仕様
光源 白色発光ダイオード
輝度 2段階切替可
寸法 W600×H495×D60mm
重量 190g(1枚あたり) 商品電力 50VA
電源規格 100V~240V 50/60Hz
付属品 球面バー 2本、シリンダーバー 1本
リモコン 1台、専用台

自覚第2法視力標IIの特徴

自覚第2法視力標IIは、特徴的な3つの特徴を持ちます。 こちらでは、それらの特徴を詳しく解説いたします。特にフリッカーレッドグリーンは世界特許取得の技術。導入をご検討のお医者様はぜひ、こちらをご参考ください。

(1)直・倒乱視標は90°ずつ切り替え可能。
従来の乱視表の問題点は患者様が応えづらいこと。自覚第2法視力標IIは、縦・横に設置した標のボヤケを答えるだけですので、患者様にも分かり易く乱視の方向検査が可能。
さらに、専用のシリンダーバーと組み合わせれば0.25D以内の精度で矯正を行えます。
(2)世界特許取得!フリッカーレッドグリーンを採用。
従来の点灯したままのレッドグリーンとは違い、点滅するグリーン視標で調整を戻しながら、赤緑の比較をします。
これによって、調整がしづらい、ムラ・誤差が生じるといった問題が解消。調節が介入しにくく、過矯正のチェックが簡単に行えるようになりました。
(3)切れ目なしランドルト環を用いた他覚的な視力検査
切れ目のないランドルト環で検査するため、検査スピードが早くなります。
また年齢などによる個人差が少なく、高い精度で検査が可能となりました。もちろん従来の単一視標での検査も行えます。
自覚第2法検査手順

自覚第2法視力標IIは乱視だけでなく、遠視、近視も同じ方法で検査可能! プラスレンズ重ね取りの手間を省く、新しい雲霧法を採用しました。以下のステップに従って検査を行ってください。

  • STEP.1
    専用球面バーで患者様が0.5~0.7まで見えるよう矯正してください。
  • STEP.2
    そのまま、乱視・近視・遠視のチェックを行ってください。
    縦横ボヤけた方向を患者様にお応えいただき、専用シリンダーバーで矯正を行います。
  • STEP.3
    再びランドルトを使い、日常視と同じ視力まで球面レンズで矯正します。
  • STEP.4
    レンズ矯正後、レッドグリーン視標で過矯正が行われていないか確認してください。
    以上で、自覚第2法視力標IIの検査は終了です。
製品へのお問い合せはこちら

お問い合せ・資料請求フォームはこちら


COPYRIGHTING © WOC CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.